目次
サラダ味ってどんな味?
よくお菓子などで「サラダ味」という表記を見かけることがあると思いますが、サラダと聞くと健康そうなイメージがありますよね。
しかし実はこれ、「野菜のサラダ」の味ではなくて「サラダ油に塩を加えたもの」の味なんです。
亀田製菓では、この件に関して以下のように回答しています。
Q「ソフトサラダ」や「サラダうす焼」の「サラダ」はどんな味を言うのですか?
「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。
補足ですが・・・サラダの語源はサラダ(SALAD)と言う言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に由来しているそうです。※出典:亀田製菓「よくあるご質問」
ちなみに、上記引用文のソフトサラダというのはコレのこと。
サラダ味の落とし穴
さて、話は変わりますが、この記事のタイトルが「サラダ味の罠にハマってしまった!」となってることにお気づきですか?
私がこのようなタイトルを付けたのは、「サラダは野菜だと思ってしまうから」という理由からではありません。
本当に罠があるのです。
その罠がこちらです。
私は「やさいサラダ味」というものがあることを知らなかったので、友達に対して言いまくってしまったんです。

これを周りに言いふらしたあと、たまたま家にあったうまい棒を見つけたときは衝撃でしたね。
なんで、よりによって私は「うまい棒」を例に出して言ってしまったのかと。。。
皆さんはこのようなことがないように気を付けて下さい。
サラダ味のお菓子には、どんなものがあるの?
サラダ味のお菓子はたくさんあるので、見たことある方も多いと思います。
・じゃがりこ
・プリッツ
・おせんべい
知ってるようで実は知らないサラダ味。
サラダ味にも例外があることを覚えておきましょう!